Menu 選択された地域でのサービス
  • 該当するものがありません
地域を選択
Remember my selection
お使いのブラウザーが古いため、当ウェブサイトだけでなく他のサイトにおいても正常にディスプレイされない可能性があります。
MARKET KNOW-HOW 
|
2022年1月

MARKET KNOW-HOW | 2022年1月

サプライ・チェンジ


サプライ・チェンジ 前編 マクロ見通し

サプライ・チェンジ 後編 市場環境見通し

2022年について、店舗の棚が空っぽのままになるとは予想しませんが、マクロ経済や市場の変動要因は大きく変わると考えています。具体的には、金融政策、インフレ、リターン、アルファなどにおいて、供給面(サプライ)のカギとなる要素が、新たなサイクルに突入するなかで変化(チェンジ)していくと考えられます。当社の予想は、以下のとおりです。

  • 過去に例をみないほど緩和的な金融政策と大規模な財政政策に対する依存が、特に米国において、今後の政策正常化をめざすうえでの懸念となる。
  • 住宅、労働、環境問題に関する供給の制約を背景にインフレ基調が高まり、グローバリゼーションに起因した数十年に及ぶインフレの封じ込めがほころび始める。
  • 金利の低下、企業業績の拡大、バリュエーションの拡大が促進してきた株式の相対的に高いリターンは、収益の伸びに合わせる形で減速する。
  • アルファの創出機会は、主要ファクターから技術革新や創造的破壊がもたらす銘柄固有の要因に移る。

当社は、このような供給面における変化は、一時的に不均衡やボラティリティをもたらす可能性があるものの、より健全で持続的な経済拡大を実現するためには必須と考えています。

今回のMarket Know-Howでは、以下を中心に、投資家がそれらにどのように対応すべきかについて取り上げます。

  • 新型コロナウイルスの感染拡大後のトレンドや景気の循環的回復に対する個別企業特有のアクセスを改善するために、ポートフォリオの投資対象地域を拡大すること。
  • リターン源泉の多様化や、様々なボラティリティへの対応をめざし、非伝統的資産への投資を実行すること。
  • 破壊的イノベーションがこれまで想定されていた企業の寿命を崩壊させつつあることを認識した上で、積極的にポジショニングを行い、機敏に行動すること。
  • 広範な経済的・社会的移行局面における勝者となるために、資本と環境両方のスチュワード(責任を持った管理人)として投資すること。

マクロおよび市場の見通し


世界の経済成長

世界の経済成長はトレンドに向けて正常化し、インフレの波は2022年後半または2023年前半までに収まると予想しています。しかし、インフレは、金融政策の正常化や財政政策の削減を正当化するのに十分です。持続的インフレやサプライチェーンの混乱、成長の減速の中、中央銀行の透明性は不可欠と考えられます。流動性が高い銀行システム、民間部門の健全な財務状況、比較的限られた金融リスクなど、他のマクロ基盤は確かに安定しています。

出所:ゴールドマン・サックス・グローバル投資調査部、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント
戻す
見通し
メガトレンド:移行、変革、波及(トランジション、トランスフォーメーション、トランスミッション)

テクノロジーの浸透と破壊の加速度的なペース

新たなイノベーションにより、経済の変革やテクノロジーの浸透は加速し続けています。現在進行中のイノベーション革命においては、実質所得の増加、情報アクセス範囲の拡大、グローバル化により、テクノロジーの浸透にかかる時間は数十年からわずか5年に短縮されました。こうしたモメンタムは加速を続けると想定されます。そのなかで、先行プレイヤーは市場を破壊するだけでなく、革新的なコンテンツを作る新規プレイヤーのシナジー効果を生み出すでしょう。こうした二者の関係はいずれ、成熟した産業およびビジネス・モデルを再構築する革新的な第2波をもたらすかもしれません。


出所:コミン、ホービン等、アワ・ワールド・イン・データ、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント


対策

イノベーションによる業界再編

情報技術、ヘルスケア、消費者向けセクターは、こうしたテクノロジーの普及から最も大きな恩恵を受けます。情報技術の分野では、テクノロジーがFAAMG以外にも拡大し、より小規模の企業や非テクノロジー企業が市場の覇権を争う展開になると想定されます。また、テクノロジーの進化によって専門家へのアクセスやサービスの利用がオンラインに移行することで、ヘルスケアの利用は拡大すると見込まれます。そして、テクノロジーの拡大を背景としたシェアリング・エコノミーの浸透、および個人が直接収益化する「クリエイター経済」の成長によって、物理的/デジタル両面での消費者主義が促進されると見込んでいます。イノベーションに傾倒することは直感的でもありますが、その浸透スピードの加速と深さによって、グローバルで様々な素晴らしい可能性が生まれるでしょう。


出所:ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント

戻す
見通し
米国以外の先進国株式: 米国外の先進国株式の魅力も向上

指数も変化した

先進国株式については、構造的およびファンダメンタルズ面での改善が追い風になると考えます。日本と欧州は、バリュエーションが依然として米国対比割安である一方、より安定的・高成長セクターの構成比率が高まっているため、将来的な上昇が見込めると考えます。


出所:ブルームバーグ、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント


対策

EPS成長率格差が縮小

また業績面でも、米国企業の独り勝ちは見られにくくなるでしょう。2022年だけで、TOPIXとSTOXX欧州600指数の1株当たり純利益(EPS)成長率はそれぞれ7%、6%と予想されており、S&P500指数の8%に追いつきつつあります。こうした業績改善の勢いが続くことで、バリュエーションの拡大が実現しなくとも、魅力的なリターンが得られると考えます。米国外の先進国の魅力が向上し、市場を主導する銘柄はグローバルに広がると考えます。


出所:ファクトセット、ゴールドマン・サックス・グローバル投資調査部、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント

戻す
見通し
新興国株:マクロとミクロの視点

市場を支えるマクロの追い風

当社の見通しでは、世界的に景気が回復する中で新興国は有利なポジションにあります。マクロの面では、先進国の国内総生産(GDP)はトレンドに回帰するため、新興国と先進国の成長格差は加速すると考えられます。米国の金利が上昇し、米ドルが下落する可能性がありますが、それらの要因は過去新興国株式にとって追い風でした。


出所:ブルームバーグ、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント


対策

新興国にはベスト・パフォーミング企業が多数

ベータ以上に、アルファを創出する機会も豊富です。過去10年のうち7年間、世界で最高のパフォーマンスを見せた企業の大半は新興国に存在していました。それらの株式を特定することができた優秀なアクティブ・マネジャーは大差でアウトパフォームしましたが、最下位四分位のマネジャーはわずかなアンダーパフォームに留まりました。当社では、新興国に長期的かつボトムアップで投資することが適切と考えています。


出所:ブルームバーグ、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント

戻す
見通し
ボラティリティ: 「ファット・アンド・フラット」相場

不安定な推移

財政支援の後退、経済成長の正常化、金利の上昇、高水準のバリュエーションのため、「長期的な強気」相場は、長期的にリターンの低下とボラティリティの上昇を特徴とする「ファット・アンド・フラット」相場に変わる可能性があります。


出所:ゴールドマン・サックス・グローバル投資調査部、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント


対策

不安定な相場を乗り切る

しかし、このような市場環境でも投資を継続することを当社は推奨しています。過去のデータを見ると、「ファット・アンド・フラット」相場では13ヵ月ごとに5~10%の下落が発生しますが、投資家は6ヵ月以内に下落分の100%以上を取り戻していることがわかります。投資家は、ポートフォリオをインカム志向、オルタナティブ戦略、アクティブ運用などに向けることで、ボラティリティの上昇に対処することができると考えています。


出所:ブルームバーグ、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント

戻す
見通し
新興国債券: より高いインカムを求めて多様化

伝統的な60/40ポートフォリオは再考する必要がある

今後10年間、伝統的な「60/40ポートフォリオ」のパフォーマンスは過去10年間と比べてほぼ半分(9.2%から5.0%)になると予想しており、次の景気サイクルではリターンの確保が困難になる可能性があります。したがって、当社はより投資妙味の高い資産に注目をしています。「ファット・アンド・フラット」相場では、価格の上昇余地が乏しいことから、一部のより高いインカム戦略がポートフォリオのリターンを安定させる可能性があります。


出所:ブルームバーグ、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント


対策

新興国債券は先進国債券よりも高い利回りを提供

現在、新興国の名目および実質金利が先進国に比べて魅力的であることを踏まえると、新興国債券に対する投資は有効な対策になる可能性があります。また、新興国債券は、その健全なファンダメンタルズ(例えば経常収支の改善や企業収益の拡大)のため、これまでよりも米国利回りの上昇に対する脆弱性が低下しています。


出所:ブルームバーグ、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント

戻す
見通し
気候リスク: 未来と争うな

損失の大きい気象災害

海面上昇や気候の悪化などをはじめとした気候変動の物理的な影響に加え、政府の気候変動対策やテクノロジー、消費者の志向の変化を通じた脱炭素経済への移行には、経済的な影響を伴う金融・政策リスクが生じる可能性があります。


出所:ゴールドマン・サックス・グローバル投資調査部、ミュンヘンRE、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント


対策

インフラへの投資

全体では、2050年までにカーボン・ニュートラルを達成するためのグリーン・インフラへのグローバル投資機会だけで56兆ドルに上ると当社は推定しています。気候リスクは投資するにあたってのリスクであると同時に投資の機会です。政府や経済がカーボン・ニュートラルを達成する期限は迫ってきているため、投資家は今、ポートフォリオを調整することを検討する必要があると当社は考えています。


出所:ゴールドマン・サックス・グローバル投資調査部、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント

戻す

MARKET KNOW-HOW 2022年1月

こちらよりPDFをダウンロード頂けます

過去の Market Know-Hows